我が家から(近くはないけど、おおざっぱにいって)散歩圏内の「坪井近隣公園」(東葉高速鉄道「船橋日大前」駅徒歩10分ほど)。
昨年に続いて今年もハクチョウが飛来しているとの情報を聞きつけて、今日久しぶりに足をのばしてみたら……なんと、こんなにいっぱいいるとは!
「船橋市全域+周辺地域のスーパーマーケットの分布図」公開のついでに、100円ショップの分布図も作ってみました。
※作成後の新規開業、移転、閉店などについては、今後も随時メンテナンスする「つもり」ですが、個人が折々の好奇心に従ってやっていることですので、限界はあります。あらかじめご容赦を。
思いついて自宅近隣のスーパーマーケットの位置を調べているうちに、つい欲が出てきて、Googleマイマップで「船橋市全域+周辺地域のスーパーマーケットの分布図」を作ってしまいました。
直接何かの役に立つというものでもないのだけれど、
・市内に多数ある電車の駅近隣に、ほとんど漏れなくスーパーが立地しているのはなかなか壮観。
・鉄道の便があまりよくない三山・習志野・習志野エリアで、イオン系列のマルエツとマックスバリュの郊外型店舗が(他の店舗も含め)激しく競っている。
・人口は多そうなのにスーパーらしいスーパーが見あたらないエリアもちらほら(海神、東船橋駅の南・北側の丘陵部、etc.)。
……などなど、見てるとけっこう飽きないですね。
一昨年末から「西友」の株は ウォルマート が15%、楽天 が20%、残りをアメリカの投資会社が握る構図になったそうで、このほどクレジットカードについて従来の クレディセゾン との提携を解消。ほぼ毎週1回実施されていた「セゾンカード で5%オフ」は3月末で終了しちゃうそうです。
※時折の5%引きに加えて「いつでも3%引き」の特典があった「ウォルマートカード」は特に影響が甚大で、どちらの特典も終了してしまいます。
徒歩圏内に西友が2店舗ある地域住民としては、何かしら代替的サービスが楽天を通じて展開されるのであれば素直に乗っかるのが得策、当面は発表待ち……というところだけれど、それにしてもかつて 西武ライオンズ 優勝セールをやってたスーパーが、楽天の親戚企業?になってしまうとは、諸行無常。
きょうだい、でしょうか。

あくび……らしい。


「今日は場所によって、富士山の頂上から夕陽が沈むダイヤモンド富士が見えそう」とか午前中のワイドショーで言ってたのが気になって、夕方散歩に出たついでに、前々から「あそこまで行けば富士山がよく見えるだろう」と目星をつけていた地点に行ってみたら……。
なんだこりゃー。ダイヤモンド富士は見えなかったけど、予想以上の絶景!
手前にさえぎるものがないせいか、肉眼で見た印象はこの写真で見るよりさらに雄大。
ちなみにこの場所は、町名でいえば船橋市飯山満3丁目……の一角、通称「月見台」と呼ばれている台地上。撮影地点は月見台町会会館前、飯山満駅方面からの東葉高速線の電車が高架線からいきなりトンネルに突入する真上付近にあたります。
やはり町内・近隣でちょっとした名所扱いなんでしょうか、近隣のシニアなおじさま・おばさまたちも何組か集まって、ワイワイ見物してました。
ぼくのホームタウン・北習志野駅近辺からだと徒歩20分弱、一度急坂を下りてまた上る(しかもだいぶ遠回りな道しかない)意外とハードな道になりますが、いやー、わざわざ来てみた甲斐があった。
<つけたし> 富士のふもとの左手前に見える横2列の白い点々は、飯山満駅前のスーパーの看板のようです。